希望年収が高過ぎる場合のメリット/デメリット
希望年収を高く設定した場合 | |
---|---|
メリット | ・転職による年収アップが見込める ・病院側も採用後の活躍に期待してくれる |
デメリット | ・採用のハードルが高くなる ・採用後に求められる基準も高くなる ・期待された成果が出せないと居場所がなくなる |
転職は年収アップのチャンスでもあります。
一旦働き始めると、既存のスタッフとの兼ね合いもあるので、大幅な昇給は難しいでしょう。そのため、転職のタイミングで年収アップを狙いたい気持ちはわかります。
ただし、その分採用のハードルは高くなります。転職後も高い水準を求められます。期待にそえないと居場所がなくなり、再び転職するハメになるかもしれません。
高く希望する場合は、自分なりに根拠を説明できるようにしておきましょう。

希望年収が低過ぎる場合のメリット/デメリット
希望年収を低く設定した場合 | |
---|---|
メリット | ・採用のハードルが下がる ・ワークライフバランスがとりやすくなる |
デメリット | ・転職前より年収が下がる ・仕事への意欲が低いのかと思われる ・低すぎると何か問題を抱えているのかと疑われる |
希望年収が低ければ、それだけ採用されやすくなります。高望みされないので、ハードワークがへるかもしれません。そうなるとワークライフバランスがとりやすくなるでしょう。
しかし低過ぎると、何か問題でも抱えているのかと、変な疑問を持たれてしまうかもしれません。
希望年収は、キャリアアドバイザーに相談しながら、無難な範囲で設定する方が良いでしょう。